1. トップページ > 
  2. 住まいの豆知識 > 
  3. 家事動線を意識した家を作ろう。ママも喜ぶ家事動線のポイントとは?

家事動線を意識した家を作ろう。ママも喜ぶ家事動線のポイントとは?

失敗しない家づくりのポイントは、その家でいちばん長く過ごす人の目線でプラニングすること。とくに、家事に携わる主婦(主夫)が使いやすい家であることが重要です。

炊事、洗濯、掃除など毎日の生活に欠かせない家事をしやすい家とは、どんな家なのでしょうか。ストレスの少ない生活を送るために、「家事動線」を工夫した住まいのポイントを紹介しましょう。

家事動線とは

家事動線とは、炊事や洗濯、掃除といった家事を行うときに、家のなかを移動する経路のことです。

普段の家事を思い返すと、同じ経路を何度も歩き、立ったりしゃがんだりと上下の動きを繰り返すルーティン作業であることがわかります。家事がラクになる家を建てるには、この家事動線をできるだけ短く、できるだけ無駄な動きを省けるよう設計することが重要なポイントになるのです。

家事動線を良くするためには?

家事動線の良い家をプランニングするには、具体的にどうすれば良いのでしょうか。

まず、実施したいのが普段の家事動線の確認です。料理をするとき、洗濯をするとき、掃除をするときなど、間取り図の上にそれぞれの家事の動きを書き出してみましょう。料理をしながらお風呂の準備をするなど、複数の家事を並行して進める場合も、その動線を間取り図に引いていきます。

こうして家事動線の「見える化」をすると、線が交差した部分や曲がって動いている箇所が見つかります。ここが、家事動線を改善するところ。同じ場所を何度も往来したり、立ったり座ったりの上下運動をしたりと、家事効率を落とす無駄な動きが生じている箇所です。

家事動線の良い家をプランニングする際には、この無駄な動きを整理して、できるだけシンプルに、効率よく動けるよう工夫することが大切です。

たとえば、キッチンとバスルームの往来が多い方はパンドリーでつなぎ動線を短くする、掃除をするのに同じ場所を何度も行き来する方なら回遊性の高い間取りにするなど、最適化した動きにするにはどんな間取りにすれば良いかを検討していきましょう。

家事動線上には余計なモノを置かない

できるだけ直線で動けるように家事動線を工夫することが、家事をラクにするポイントです。途中に障害物があると、くねくねと曲がって動くことになり効率的ではありません。大きな家具は動線から外れた場所に置くなど、家具の位置にもこだわりましょう。

また、動線上でなくても床に子どものおもちゃや本などの荷物が置いてあると、立ったり座ったりの無駄な上下運動が生じてしまします。モノが散乱しやすい家は、家事効率の悪い家でもあるのです。

その場合、収納スペースの位置を工夫することがポイント。収納は、広さや数よりも「使いたい場所にある」ことが重要です。子どもがよく遊ぶスペースにおもちゃ箱や本棚を設置する際は、「元の場所に戻す」という動作のしやすい場所を選びましょう。

家族みんなが自然と片付ける習慣をつけることで、部屋が散乱することが減り、掃除もラクになります。部屋が片付かず悩んでいる方は、収納の場所と適切な大きさ(広さ)を見直してみると、意外と片付く家になりますよ。

【家事別】家事動線を改善するポイント

家事には、それぞれ順番があります。洗濯を例に挙げると、「洗う→干す→たたむ→クローゼットにしまう」というのが洗濯の順番です。この順番をスムーズに進められるよう間取りに工夫するのも、家事をラクにするポイントです。

ここでは、「キッチン」「洗濯」「掃除」などの家事で順番を意識した配置のポイントを考えてみます。

キッチン

キッチンで行う作業を大きく分けると「食事を作る」「配膳する」「片付け(食器洗い)」といったところでしょうか。

なかでも食事をつくるときは、順番が重要なポイントです。「冷蔵庫から食材を出す→シンクで洗う→調理台で食材を切る→鍋に入れて加熱する→食器に盛り付ける」という一連の流れに、できるだけ無駄な動きを挟まないよう、キッチンのレイアウトを考えましょう。

細かい点ですが、冷蔵庫などの家電の位置もポイントの一つ。たとえば、キッチンの角に冷蔵庫を置くとき、開口が壁側だと食材を取り出しづらく、とても不便です。開いて食材を取ったらすぐシンクや調理台に置ける場所に冷蔵庫を配置できればベストでしょう。

同じく電子レンジや炊飯ジャーといった家電の置き場所も、調理の順番に合わせて場所を決めます。併せて、電源を確保できるようコンセントの位置も検討しましょう。

調理した料理を盛り付けたら、配膳です。対面式のオープンキッチンだと、配膳の家事動線を短くできます。「料理をダイニングテーブルに運ぶ」「食べ終わったら片付ける」といった作業を家族に手伝ってもらいやすいスタイルなので、家事負担がラクになるのがオープンキッチンのメリットです。

似たような形式のアイランド型キッチンだと、二方向から回りこめる動線がつくれ、キッチンに立つ人の多い家庭でもスムーズに往来できて便利でしょう。

洗濯

洗濯の家事動線は、「洗濯機で洗う→干す→たたむ→クローゼットにしまう」という流れが基本です。

この流れについてよく聞かれる悩みといえば、「1階の洗濯スペースから2階のベランダまで干しに行くのが大変」という話。水分を含んで重たくなった洗濯物を持って階段を駆け上がるのは、ちょっとした重労働でしょう。また、取り込んだ洗濯物をたたんで、クローゼットにしまうときも、無駄な動きが出やすいシーンです。

洗濯をラクにするには、一連の作業をワンフロアで完結できる間取りを考えてみましょう。たとえば、「洗濯スペースが1階なら物干し場も1階(庭など)に設置する」「2階のベランダに干す場合は洗濯機も2階に設置する」といった間取りです。同一フロアにすることで上下の移動がなくなり、生活動線をコンパクトにできます。乾燥機付き浴室を設ければ、洗ったらすぐに干せるので、さらに動線を短くできるでしょう。

また、乾いた洗濯物をたたんでしまうクローゼットの位置もポイント。洗濯スペースに、タオルや下着などをしまうクローゼットを設置すれば、部屋を往来する回数を減らせ負担軽減につながります。

洗濯と料理を同時進行することの多い家庭であれば、パンドリーでつないで往来しやすい間取りにするのもおすすめです。

掃除

家事動線で、もっとも無駄な動きが生じやすいのが掃除です。特に廊下や階段は、同じところを何度も行き来するうえに、上下の移動も生じます。

これを改善する方法の一つに、家の中を一回りできる「回遊動線」にするのも手です。回遊動線なら、一回りしながら隅々まで掃除ができ、同じ場所を往来することが少なくなります。また、どの部屋にも二方向から向かえるので、通路がふさがっていても反対側から入れるといったストレスフリーな移動も魅力です。

このほか掃除のポイントとして、収納スペースの場所。片付けやすいところに収納スペースを設置するのがポイントです。掃除用具を収納する場所も1ヵ所ではなく、主寝室や子ども部屋など複数設けると、家族それぞれが掃除をする機会が増え、主婦(主夫)の負担を軽減できるかもしれません。

まとめ

家事のしやすい家とは、効率的な家事動線を描ける住まいのこと。それをプランニングするには、普段の家事をするときの動きを一つひとつ洗い出し、その動線を最適化できる間取りを考えることが第一歩といえます。

コスモホームでは、家事や子育てのしやすい間取りプランも多数用意しています。家事のしやすい家を探したい、建てたいという方は、ぜひコスモホームまでご相談ください。家事がラクになって快適に過ごせる住まいを、ご提案させていただきます。